安威川(あいがわ)ダムに行きました -前編-
先日、テレビで見たので、行ってみたくなり、車で天気の良い日に
安威川ダムに行きました。場所は、大阪府茨木市大門寺と言う所です。
大阪の近くにダムがあるなんて、こりゃあ見たいでしょ!!
ほんまを言えば、富山県の黒部ダムを一度で良いから見てみたいのですが
なかなか富山まで行くことが出来ず、それならと今回安威川ダムを見に行ってきました!!
車で1時間くらいで、安芸川ダム近くの公園などが、車窓から見えました。
もう、少しやん、しゃあけどちょっと寒いなあ。風も強いし。
着いたのは、ダムの管理事務所の横の駐車場。
こんな寒いのに、駐車場はいっぱいで、少し空くまで待ちました。
車を止めて、ダムの方に歩いていくと、見える景色がこれです。

これはダムの下流の方側、もらったパンフレットには
ダムパークいばきた「風の丘ゾーン」と書いていました。
いよいよダムに向かいます。

立派なダムの案内表。現在地からは、もうすぐオープンする日本一長いつり橋(歩行者用つり橋)が
見えます。
まずは、ダムの上に行ってみましょう。

ダムの下流側です。たくさんの石が敷き詰められて、作られています。
このダムは2024年3月にはできています。
もうすぐ、さっき言うてた日本一長いつり橋が完成して、アクロバティックな乗り物が
できるから、そうなったらここもたくさんの人が訪れるでしょうね
(管理事務所横の駐車場はいっぱいでしたが)
この時は、人がぽつんぽつんと居ただけでした。

ダムの上です。大きい道路になっています。右にちらっと写っているのは上流側です。
ため池のようになっています。
この上流側も、大きい石を積んで緩やかな傾斜のダムになっています。
ここに来るまでにイメージしていた、巨大なコンクリートの壁から
水がドドドドッと出ているのではなく、自然な姿のダムですね。

ダムの道路から見て右側、上流側です。水がたっぷり貯水されています。
貯水されている水の真ん中が、ブクブク水が湧いてきているのが見えます。
この写真で見て、右端の所、水面が白く丸くなっている所がそうです。
風が冷たいですが、空気がきれいで気持ち良いです。

ダムの道路を歩いてきて反対側に来ました。
安威川ダムの表記がありました。
令和六年三月竣工していますね。
新しいです~!!

こちら側には、安威川ダムができる前に人が住んでいたエリアの説明などが書かれた
プレートがありました。
ここに住んでおられた方が、ダム建設のために、住み慣れた土地を離れて
お引越しされたんですね。
これを読んでいると、故郷を離れないとアカンかった方々の気持ちを考えてしまい、
少し寂しくなりました。
続く